コンピュータ業界でよく出る英語略語集


様々なコンピュータ業界にあるDocumetnsを読んでいると初見ではなんの略語なのかわからない英語の略語が登場し、 さっぱり意味がわからないということが多くあります。このような略語のせいで記憶の定着に悪い影響を 与え、学習効率の低下をももたらしているのは間違いないでしょう。更に、読み方がわからないとコミュニケーションの 伝達がうまく行えず、音と言葉の結びつきも悪いためこれもまた記憶の定着の阻害要因となってしまいます。

コマンドラインのshorthand(簡略表記)の引数がたくさん並ぶと辛いものがあってよく使用するがいつまでたっても 中身を理解できないのもこれと同様だと思います。下記の例は、エルフとして覚えてしまっていて、 中身はと言われるといちいちまいど調べるみたいなことになるやつです。1

$ ps elf

そこで今回このような記事を書こうと思い至りました。

はじめは小さく、大きくスケールした際に、細かくジャンル分けしていき、 今回はリストということで随時更新という形を取りたいと思います。

方針

  • IT独自の略語はできる限り一次ソースをあたり、short forabbreviation forのような記述を探す
  • もしなければ、「用語 stand for」、「用語 abbreviation」で探す
  • それでもなければ、その用語自体の略語を英語検索し、推測する
  • 読み方(pronounce)に関しては、Youtubeを主体としてネイティブがどのように言っているのかを参考にする
  • あくまで目的は略語であるため、用語のコンテキストに関しては最低限に留め、情報が多い場合は関連ページを貼る
  • 頭字語(acronym)に関してもわかりにくいものは扱う

Linuxカーネル周り

vm (Virtual Memory) - 仮想メモリ。実際には物理メモリを直接操作しなく、仮想メモリ空間内でプロセスを処理している。

単純にこの表記がVirtual Machineと結びつきすぎて思い込みでswappinessの項目を見てました。

$ sysctl -a | grep swap
vm.swapiness = 1

fd (ファイルディスクリプタ) - プロセスとファイルを結びつける識別子。

$ cat /proc/$(pgrep mysqld)/fd | wc -l

nr (number) - カーネルパラメータやawkの行ナンバー(NR)として出てくる。推測だが、ドイツ語でのNummerの略記はNo.じゃなくてNrだからそうなっているかもしれない。

NRを見てると、頭字語が多すぎて辛い感がある。

$ sysctl -a | grep nr
...
fs.nr_open = 1048576
...
vm.nr_hugepages = 0
vm.nr_hugepages_mempolicy = 0
vm.nr_overcommit_hugepages = 0
vm.nr_pdflush_threads = 0 

net.core.somaxconn (socket max connection) - (so-max-connection)と発音している気がする。最大TCPセッションのキュー数。

shm (shared memory) - 共有メモリ。シャムじゃしっくりこないので、そのままシェアードメモリと読んでいいんじゃないかと個人的に思っている。

これ見るたびにsyamu_gameを彷彿していた。

コマンドライン

色々見ているとmanにはなくて、逆にwikiやStackexchange、Stack Overflowのstand forで見つかることが多い気がする。

**dd (Data Definition) - 下記にあるような歴史的背景があるよう。ジョークで"disk destroyer"、"data destroyer"、"delete data"の略として言われることもあるみたいです。

Wikipedia (dd) asserts it was named after IBM JCL command DD which stands for Data Definition.

What does dd stand for?

lsof (list open files) - lsof(8)

du (disk usage) - du(1)

df (disk free) - df(1)

続く

随時更新


  1. a=allみたいなのはすぐ覚えられますが、1文字(one-letter)は名前空間的にもどうしようもないのもあると思う。